ギャラリー戦線異状なし。忙し過ぎ空腹のまま観戦、俺はハングリーだぁ~。(痩せたい)
本日の興行は、20時10分終了。途中、表彰式など挟まりながら、この時間に終わるといのが、いかにKOが多かった興行かと言うことだろう。ただし、KOがなければ22時上等で試合を組んで来るボクシング興行、SNSで顧客の声を集めた方がいい。別に顧客の方など向いてないか。ああそうかい。
客入りは、6割くらいか。別に入っていないというほどでもないのだが、このカードで金曜日にもっと入らないんかいという気持ちもある。そこがボクシング興行(後楽園ホール興行)の集客が落ちているところなのだろうと思う。本当、そう考えると昨日なんであんなに客が入ったのか謎(失礼ながら)。
当日券は、22000円席は売り切れも、16500円、11000円、7700円、5500円、3300円席はあり。噂の3300円席は「C指定」。東西のバルコニーは閉鎖ゆえ、当日のみ売る安い席を出したのかな。ただし、南側席の上の方には、人はほとんどいなかったけど…。
今日は久しぶりに「やられた」。前に酔っ払った兄ちゃんがいて、階段でゴロゴロしたり立ったり座ったりで、板席に置いた酒のカップを倒さないか気をつけてはいたのだ。しかし、気づいたら倒されていた…。リュックの底を濡らされてしまった。酒飲むのはいいけどさ、周りに迷惑かけないでやってよね。
本日の「ええ写真撮れたでぇ~」は、福地レフェリー。鈴木雅弘の背中側から打たれるのを見ていたが、ストップの瞬間、ダメージだったのか力が抜けたのかズルリとロープに腰をかけるように体を沈めた鈴木。福地レフェリーのストップのタイミングが適正だったのだなと感じた。
次点は、長濱陸。ボクシング界きっての理論派として知られるが、相手に殴られて効いてしまうこともある実戦の無情さを思ってしまった。ただ現役を離れた選手がトレーナーになり、ボクシングを深く理解し復帰する場合もあるように、長濱選手のケースも1つの実験として期待して見ちゃう面はあるんだよね。
この日のチケットは鈴木雅弘選手より購入。ここでサーバル凡ミス。やり取り後、DMにあった振込先に素早く入金もよく確認しておらず、何と鈴木稔弘選手の口座に入金してしまった…。前回、稔弘選手の振込先を雅弘選手に訊いたりしたやり取りが残っていたトラップ。
どうしよかと思ったものの、雅弘選手より「弟に連絡を取って、こちらでやらせていただきます」と言われてホッ。いくら兄弟でもジムも違うし、生活も違うと難儀やで。本当真面目な話、スダリオ剛と貴賢神みたいな兄弟じゃなかったことに感謝!感謝!
【席比率】2024年、鈴木雅弘チケット、ハジ席。109興行中、89ハジ席(82%)、18空き席(17%)、2中席(2%)。5329→5332(-02,+05)。
「え、今日の東洋太平洋タイトルマッチ、チケット最安3300円なの? すごくない? コロナ前はたまにあったけど。ダイナミックグローブさんすごいよ。選手も売りやすくていいね」(ジロリアン陸)
「たまにボクシング興行は3300円がありますね。」(サーバル)
「そうなんですか! うちのオーバーヒートボクサーズナイトもコロナ前はノンタイトルで3000円、タイトルあれば4000円だったんですが、今は全て5000円で統一。安くできるのすごいですね」(ジロリアン陸)
「貴賢神は兄思いですよ、力士時代から見ているのでわかります。でもスダリオが弟を困らせてばかり。可哀想」(ポン)
PR
格闘技見るならU-NEXT
RIZINもUFCもDEEP/DEEP JEWELSも、その他様々な格闘技を配信中!
格闘技見るならU-NEXTで決まり!
\ 初回登録で31日間無料! /
ご注意
- 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
- 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
目次
第7試合 OPBF東洋太平洋ライト級タイトルマッチ12回戦 鈴木雅弘(角海老宝石) 宇津木秀(ワタナベ)
宇津木5RTKO勝ち。新王者に。
うーん、久しぶりに宇津木の恐さを見せつけられたな…。鈴木を削りに削るボクシング。生半可のテクニックではないな…。
初回、鈴木の思い切り入り込むワンツーのパワーに驚嘆。左右フック、アッパーにつなぎ、かなりもらった宇津木。この相打ち上等の鈴木の姿勢は、自らももらうリスクもあるがペースを取るのに充分な姿勢に見え。しかし2R、ここで早くも持ち直した宇津木こそすごかったか。左ジャブ、ワンツーが当たり出す。
早くも2Rに失速の気配が見えた鈴木。宇津木は右ストレートから返す左フック、さらに左フックボディにて鈴木を削る削る。手が止まった鈴木に、宇津木はプレッシャーかけ。5R、ここで一気にピッチを上げた宇津木。鈴木はロープを背に上体をローリングしたが最早滅多打ち状態。レフェリーが救出し試合終了へ。
この試合にて、30歳の宇津木は、15戦14勝(12KO)1敗となり。29歳の鈴木は、13戦10勝(7KO)2敗1分となり。
第6試合 69.4kg契約8回戦 辻本純兵(帝拳) 長濱陸(石田)
辻本初回TKO勝ち。
初回、長身の辻本に対して、脱力した構えよりワンツーにて切り込んだ長濱。しかし、辻本に極上の右ストレートにて切りつけられ、いきなり痛烈に倒されるダウンあり。立つも危うい感じにて、辻本のワンツーにコーナーに深々と沈む2ダウン目。もちろん即ストップとなった。
この試合にて、30歳の辻本は、16戦11勝(7KO)2敗3分となり。32歳の長濱は、20戦13勝(4KO)6敗1分となり。
第5試合 S・バンタム級8回戦 福井勝也(帝拳) ベン・マナンクィル(フィリピン)
福井4R終了TKO勝ち。
試合は、マナンクィルがラフな振り回し方のサウスポーゆえやりにくかったのだろうが、福井もラフなボクシングに終始。たまにマナンクィルの左ストレートをもらったりもする。その中、福井は3Rに1回、4Rに3回左フックボディにてダウン奪取。タックル状に来て耐えていたマナンクィルはインターバル中に棄権。
この試合にて、27歳の福井は、8戦8勝(6KO)となり。32歳のマナンクィルは、26戦18勝(5KO)5敗3分となり。
第4試合 フェザー級6回戦 高優一郎(横浜光) コウ・ジュンサイ(中国)
高判定勝ち。
試合は、初回から左フックボディを起点としたボクシングにて高はコウを圧倒。相当に腹が効いていたコウだったが、3、4Rと続く内、徐々に打たれ慣れもあったか展開が安定。高優勢な内容ながらもKOはないなという展開となり。コウも90年代のコリアンボクサーのようにタフでガッツがあった。
この試合にて、23歳の高は、2戦2勝となり。23歳のコウは、7戦3勝(1KO)3敗1分となり。
第3試合 ミドル級4回戦 山田健太郎(高崎) 伊吹遼平(三迫)
伊吹初回TKO勝ち。
初回、長身の山田に対して、左右フックの切り込みがキレていた伊吹。山田もワンツーで反撃したが、力みからか大きいパンチにて空転。伊吹は左右フックを効かせると、ロープ際で腰砕けになった山田に1ダウン入り。再開も伊吹の左右フックの勢いはすごく、すぐに染谷レフェリーは割って入り試合終了へ。
この試合にて、28歳の伊吹は、4戦2勝(2KO)2敗となり。34歳の山田は、5戦1勝(1KO)4敗となり。
第2試合 S・ライト級4回戦 新村康行(SRS) 齊藤裕大(KG大和)
新村初回TKO勝ち。
サウスポー同士。初回、長身の齊藤は、新村の何気ない右フックにもろくも1ダウン。立つも、左ストレートにすぐに2ダウン目、ストップへ。新村が破壊的なパンチ力の持ち主の可能性もあるが、齊藤の戦績的にも倒れやすくなっている可能性が疑われる。潮時にするべき時なのかも知れない。
この試合にて、35歳の新村は、4戦2勝(1KO)2分となり。29歳の齊藤は、9戦2勝(1KO)6敗1分となり。